※明治廃藩置県以降の変遷地図は、外部サイトより旧地図を掲載させていただいております。
西谷の紹介
西谷の歴史
Map | ||
---|---|---|
江戸時代 | 江戸時代 兵庫の5国 | |
明治2年(1869年) |
明治政府の廃藩置県により「摂津国」の八部郡、菟原郡、武庫郡、川辺郡、有馬郡ほかに分割 | |
明治4年(1871年) | 兵庫県に再編(現在の神戸市、西宮市、芦屋市、宝塚市、尼崎市、伊丹市、川西市、三田市、川辺郡に相当 | |
明治11年(1879年) |
郡区町村再編により、神戸区、八部郡、菟原郡、武庫郡、川辺郡、有馬郡に再編 | |
明治22年(1889年) | 4月1日 - 町村制の施行により、上佐曽利村・下佐曽利村・香合新田・大原野村・長谷村・芝辻新田村・波豆村・境野村・玉瀬村・切畑村・平井村(飛地)・寺畑村(飛地)の区域をもって発足。 | |
明治32年(1900年) | 府県郡制により神戸市、武庫郡、川辺郡、有馬郡となる | |
昭和29年(1954年) | 4月1日宝塚町と良元村が併合して宝塚市発足 | |
昭和30年(1955年) | 3月14日 西谷村と長尾村を宝塚市に編入 |